お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

2017/05/14お知らせ

総合診療棟西棟がオープンしました

岡山大学病院総合診療棟西棟が完成し,2017年5月14日(日)から本格運用が始まりました。6階には創薬や医療機器の開発に向けた新医療研究開発センター(治験推進部,探索的医薬品開発室),バイオバンク,治験病床を移転・新設したほか,4階には災害時にフロア全体が災害対策本部となる機能を新たに整備。その他のフロアには,採血や血液透析,内視鏡,リハビリテーションなどの基本的な診療設備などを整備しているほか,超高精細CTも導入しています。

2017/04/14お知らせ

岡山大学病院の臨床研究審査専門委員会の審査体制が、厚生労働省に認定されました。

岡山大学病院の臨床研究審査専門委員会が,一定の倫理性,科学的妥当性を適切に判断する能力を有する委員会として,厚生労働省に認定されました。
人を対象とする臨床研究は,被験者の保護や研究の質の確保のために,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号)」に基づき,研究の実施または継続について倫理審査委員会での審査が求められています。しかし,臨床研究が高度かつ複雑になっているのにも関わらず,判断基準や着眼点が示されていないことから,倫理審査委員会ごとの審査にばらつきが生じているとの指摘がありました。
そこで,平成26年度から倫理審査委員会の質の向上を目的として,適切な判断力を有する倫理審査委員会を厚生労働省医政局長が認定するようになりました。
当院の臨床研究審査専門委員会は,倫理的・科学的妥当性を追求し質の高い審査体制を構築したことが認められ,平成29年3月31日に認定を受けました。今年度は18施設が認定され,全国的には,33施設の倫理審査委員会が認定を受けています。中国・四国地区では当院を含め5施設の委員会が認定されました(愛媛大学,島根大学,広島大学,山口大学)。
今後も,質の高い審査体制のもと,先端かつ高度な臨床研究を適正に実施し,医学・医療の発展に寄与することとしています。
 

【倫理審査委員会認定制度構築事業】
http://www.amed.go.jp/program/list/05/02/057.html

【本件担当】
岡山大学病院 企画・広報課
岡山大学病院研究推進課 TEL:086-235-6503

2017/04/04お知らせ

岡山大学病院が「医療法上の臨床研究中核病院」に認定されました。

岡山大学病院は平成29年3月23日付けで,「医療法上の臨床研究中核病院」に認定されました。
医療法上の臨床研究中核病院とは,日本発の革新的医薬品,医療機器等及び医療技術の開発等に必要となる質の高い臨床研究や治験を推進するため,国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的な役割を担う病院として,特定臨床研究に関する計画を立案し,及び実施する能力,他の病院又は診療所と共同して特定臨床研究を実施する場合にあっては,特定臨床研究の実施の主導的な役割を果たす能力,他の病院又は診療所に対し,特定臨床研究の実施に関する相談に応じ,必要な情報の提供,助言その他の援助を行う能力,特定臨床研究に関する研修を行う能力を備え,かかる病院としてふさわしい人員配置,構造設備等を有するものについて臨床研究中核病院として承認するものです。
現在までに,国立がん研究センター中央病院,東北大学病院,大阪大学医学部附属病院 国立がん研究センター東病院,名古屋大学医学部附属病院,九州大学病院,東京大学医学部附属病院,慶應義塾大学病院,千葉大学医学部附属病院,京都大学医学部附属病院,岡山大学病院の11医療機関が承認されております。
今後,岡山大学病院では,中国・四国地区の医療機関の核となり臨床研究を支援し,日本における臨床研究の向上に貢献してまいります。

【臨床研究中核病院一覧】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/tyukaku.html
 

【本件問い合わせ先】
岡山大学病院 企画・広報課 TEL:086-235-7849

2017/03/24お知らせ

岡山大学病院医療用端末のウイルス感染について

平成29年3月15日に岡山大学病院において,ログ解析用ソフトにより医療用端末を解析したところ,岡山大学病院の医療用端末2台がウイルスに感染し,外部と不正な通信を行っていたことが判明しました。
また,各医療用端末の中に,各1名の患者さんの個人情報(計2名分)が保存されており,現時点で情報の流出は確認されていませんが,ウイルスにより外部に流出した可能性がある状況となっています。
なお,電子カルテなどの医療情報システム,基幹システムへの不正アクセスは確認されていません。
患者の皆様にご心配とご不安をおかけし,大変申し訳ありません。

【本件問い合わせ先】
岡山大学病院 病院長室
(電話番号)086-235-7849

2017/03/21お知らせ

岡山大学が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」に採択

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成29年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」に3月1日,岡山大学が採択されました。本事業は,平成19年度に開始された「橋渡し研究支援推進プログラム」,平成24年度に開始された「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」等において整備されてきた革新的医療技術創出拠点の基盤活用を念頭に,日本全体で橋渡し研究を効率的に推進する体制の構築を目指すもの。本学を含め,全国で10拠点が採択されています。
本学は「健康寿命の延伸を目指した次世代医療橋渡し研究支援拠点」の課題名のもと,平成26年に採択された橋渡し研究加速ネットワークプログラムの後継事業として,医学,歯学,薬学,栄養,介護など多様な分野で医療技術,機器,健康支援製品などの研究開発を実施し,中国四国地域の大学,病院からの研究シーズ実用化へつなげる体制整備を本格化していきます。
 
橋渡し研究戦略的推進プログラム(AMED)
http://www.amed.go.jp/koubo/050120161212_kettei.html
 
【本件問い合わせ先】
岡山大学病院研究推進課 TEL:086-235-7133

2017/01/18お知らせ

要介護高齢者の低栄養を防ぐための医師・歯科医師と管理栄養士による口腔栄養関連サービス推進事業について

介護保険施設,在宅における医科,歯科と栄養関連職種の連携を行う上で必要な知識や技術,態度を教育する人材養成セミナーを,岡山大学病院と地域医療圏の歯科医師会,栄養士会等が中心になって実施しています。具体的には医師,歯科医師,管理栄養士,看護師,歯科衛生士,薬剤師,作業療法士,言語聴覚士,ケアマネジャー,介護福祉士等に向けた講演会と,多職種連携を模したワークショップを岡山県内各地で開催し,“口から食べる楽しみの支援”の充実に向けた体制づくりを目指します。
詳細はホームページをご覧ください。

事務局:岡山大学病院 クラウンブリッジ補綴科内
FAX: 086-235-6684   メール m-minakuchi@cc.okayama-u.ac.jp
※お問い合わせはメール,FAXでお願いします。