精神科神経科

科長のご紹介

科長 髙木 学
専門医
精神保健指定医
日本精神神経学会(専門医)
一般病院連携精神医学(日本総合病院精神医学会)(専門医)
日本臨床精神神経薬理学会(専門医)
専門分野 臨床精神医学,統合失調症,自己免疫性脳炎

精神科神経科は,脳神経系の障害や心理社会的なストレスによる様々な精神疾患の診断や治療を行っております。こうした疾患に対して専門医による診察,検査,そして合理的薬物療法や精神療法を行い,患者さんとご家族の生活の回復を支援するとともに,原因・病態解明の一翼を担うことを目指している診療科です。

 

主な対象疾患

当科は,精神疾患の診断と治療を行っております。気分症(うつ病,躁うつ病),統合失調症,認知症を中心として,てんかん,ストレス関連障害,性別違和,思春期疾患などの診療や専門的検査を行っています。リエゾン(身体の病気やその治療に関係して生じる精神的症状の診療)ではせん妄に対する予防・治療,がん患者・家族のストレス対応なども行っています。また,精神疾患と身体の病気を合併した方の入院にもできうる限り対応しています。複数の専門医を中心としたカンファレンスを通して最適な治療方針を常に考えていくようにしています。

 

診療内容と特色

当科は,各疾患領域の専門医を中心として,高度先進医療と教育・研究を行っています。入院診療では,気分症,統合失調症,不安障害,摂食障害の治療と検査を中心に,発症前・軽度認知症や,自己免疫性脳炎(抗NMDA受容体抗体脳炎),統合失調症発症ハイリスク,睡眠障害の方々に対する診断・治療も行っています。閉鎖病棟と開放病棟あわせて28床のベッドがあり,平成25年度より大半が個室となっています。外来診療では気分症(うつ病,躁うつ病),統合失調症,不安・ストレス障害,てんかんをはじめとして, 専門外来として,もの忘れ(認知症検査),心のリスク統合失調症,性別違和の専門外来があります。



 

研究について

精神神経疾患の病因・病態・治療などの研究,精神障害を有する方の健康関連行動,健康格差に関する臨床研究等を行っています。
より詳しい情報は,精神神経病態学教室のホームページにてご確認いただけます。

 
 

診療実績

1.入院・外来患者実績

疾患 2023年度(人) 2024年度(人)
入院 外来 入院 外来
F0(認知症など) 16 158 20 197
F1(アルコール依存症など) 2 16 3 24
F2(統合失調症など) 32 121 28 133
F3(気分障害など) 59 247 65 308
F4(神経症性障害など) 44 397 20 510
F5(摂食障害など) 33 127 29 141
F6(パーソナリティ障害など) 1 349 3 357
F7(知的障害など) 2 8 2 14
F8(発達障害など) 9 39 8 57
F9(多動性障害など) 0 10 2 18
神経疾患 0 16 0 21
てんかん 1 135 4 150
その他(睡眠障害など) 6 3
その他(病的肥満,移植ドナー・レシピエント含む) 65 57
205 1,688 187 1,987

2.コンサルテーションリエゾン実績(新患のみ)

内訳 2023年度(人) 2024年度(人)
一般病床入院患者 687 735
EICU入院患者 未集計 378
救急外来患者 未集計 83

3.その他実績

  2023年度 2024年度
平均入院在院日数(日) 31.5 30.3
電気痙攣療法(件) 72 96

◎当院で算定可能な加算

  • 精神科急性期医師配置加算
  • 身体合併症管理加算
  • 緩和ケア診療加算
  • 摂食障害入院医療管理加算
  • 重症患者初期支援充実加算
  • 精神疾患診断治療初回加算 イ・ロ
  • 救急患者精神科継続支援料
  • 精神科入退院支援加算
  • せん妄リスク患者ケア加算
  • 精神科リエゾンチーム加算
  • 児童思春期指導料
 

スタッフ紹介