NEWS & RELEASE
- 2024.06.20新着ニュース岡山大学SDGs推進表彰2023を受賞した「難聴児に対する医療・教育連携に向けた取り組み」を発表
- 2024.06.19新着ニュース教育学部がインランドノルウェー応用科学大学教育学部と学部間協定を締結
- 2024.06.19新着ニュース夏季の省エネルギーの取り組みについて
- 2024.06.19新着ニュース岡山大学・米国務省「重要言語奨学金(CLS)プログラム」 開講式を挙行
- 2024.06.19プレスリリース降水粒子による日傘効果・温室効果を全球規模で解明~高精度な中・長期の気候変動予測の実現に期待~
- 2024.06.19プレスリリース高温超伝導の秘密、解明!?結晶をひずませると電荷秩序が現れた!~省エネに貢献する超伝導の仕組み解明に新たな一歩~
- 2024.06.19プレスリリース繰り返す膀胱炎の原因は膣に定着した大腸菌が原因~腟をターゲットとした新規予防法の重要性~
- 2024.06.18新着ニュースグローバル・ディスカバリー・プログラム入試説明会を開催
- 2024.06.17新着ニュースAPCEIUと江原大学がユネスコチェアの共同設置を記念した初の国際会議を共催 横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが招へい講演
- 2024.06.17新着ニュース大学院生の大原瑞萌さんがユネスコ長期インターンシップ派遣第一期生に選出! 那須学長らを表敬訪問
- 2024.06.17新着ニュースラチャモンコン・ラタナコーシン工科大学のファーサイ・サマート副学長らが鈴木副学長を表敬訪問
- 2024.06.13新着ニュース各学部における「3つのポリシー」の改定について
- 2024.06.13新着ニュース「岡山大学TCカレッジ医工系コース」2024年度カリキュラムを始動~技術職員の知識・技術力の向上を目指し「高度専門人材養成」を強化促進~
- 2024.06.13新着ニュース長春理工大学の付副学長らが菅理事を表敬訪問
- 2024.06.12新着ニュース「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の学内説明会を開始!~岡山大学長期ビジョン2050実現のために、全学を挙げてJ-PEAKSを推進~
- 2024.06.12新着ニュース令和6年度岡山大学教育学部附属学園の運動会を挙行
- 2024.06.12プレスリリース死んだふりしている場合じゃない!~オスは異性のフェロモンにより死んだふりから覚醒する事を世界で初めて発見!~
- 2024.06.11新着ニュース那須学長らが国連「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」アジア太平洋地域における大学長会合に参加
- 2024.06.10新着ニュース那須学長らがUNCTAD、WHO、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部を訪問
- 2024.06.07新着ニュース「国立大学協会声明 -我が国の輝ける未来のために-」の発表について
- 2024.06.07新着ニュース第1回岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催します!
- 2024.06.07新着ニュース「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」のVol.2を発行~文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信~
- 2024.06.07新着ニュース産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立
- 2024.06.07プレスリリース反応溶液の濃度や温度の変化のみで異なる2つの生成物を選択的に得ることに成功!~医薬品の骨格となる生成物を低環境負荷で合成可能に~
- 2024.06.06新着ニュース令和6年度岡山大学第4期中期目標・中期計画に掲げる「教育に関する目標」の達成に向けた外部評価委員会を開催
- 2024.06.06プレスリリースOTバルーンカテーテル®の目詰まり特性評価~行動制限の少ない排尿管理の実現を目指して~
- 2024.06.05新着ニュース岡山大学ユネスコチェアが、ユネスコ本部の「世界を代表する20のユネスコチェア」に日本から唯一選出 !
- 2024.06.05新着ニュースUNCTAD第27回CSTD年次会合の公式サイドイベントで人材育成プログラム「UNCTAD-Okayama University Joint Research and Training Programme」を世界に発信
- 2024.06.04新着ニュース県内企業で活躍中の本学卒業生がYouTubeチャンネル「岡山大学研究協力会TV」に登場
- 2024.06.03プレスリリースECMO使用の有無は肺を除き臓器提供後の生着率に影響を与えないことが明らかに~看取り方の選択肢のひとつである臓器提供について適切な情報提供を~