本学は、2月14日に立命館大学と「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関する取り組みについての意見交換会を、本学津島キャンパスの本部棟で実施しました。立命館大学からは伊坂忠夫副総長をはじめとするJ-PEAKS担当者らが来学。本学からは那須保友学長やJ-PEAKS担当・リエゾンの佐藤法仁副理事・副学長・上級URAらが参加しました。
冒頭、那須学長より本学のJ-PEAKSの取り組みの概要や学内への周知、理解の推進などについて紹介しました。特に本学はJ-PEAKSを研究開発事業としてだけではなく、職員の高度化など、組織・制度改革にも積極的かつ戦略的に取り組んでいる点、さらにはJ-PEAKS推進のために、那須学長が自ら各学部等にJ-PEAKSについての説明会を開催し、学内においてもさまざまな研究者が誇りと希望を持ってワクワク・ドキドキできる組織風土の醸成を図っていることなどを説明しました。また、J-PEAKSの伴走チームによるサイトビジットでの様子などについて説明し、那須学長がどのようにリーダーシップを発揮してJ-PEAKSを推進してきたかなどについて語りました。
また立命館大学が来年度から実施するJ-PEAKSの取り組みに親和性がある本学のWell-beingの取り組みについて、岡山大学病院の牧尉太講師からWell-being社会の実現に向けた構想について説明。立命館大学からの事業構想の説明を通じて、ヘルスケア分野の取り組みの活性化などについて、さまざまな意見交換が交わされ、今後の共創につながるものとなりました。
今回の意見交換会は佐藤副理事・副学長・上級URAが立命館大学の教員を務めていることもあり、日頃からJ-PEAKS以外の案件についても情報交換を行っている密な関係から実現したものですが、本学では令和5年度J-PEAKS採択大学のみならず、令和6年度J-PEAKS採択大学とも新たな連携を実施できるように努め、我が国の研究大学群の山脈(PEAKS)形成のために、国内大学同士の「競争」から共にワクワク・ドキドキする「共創」へと、本学だけに留まらないイノベーションの創出、我が国全体の研究力の発展等を牽引し、社会変革を実現させていきます。ぜひJ-PEAKS採択大学に限らず、お気軽に本学にお問い合わせいただければ幸いです。
今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学、そして立命館大学をはじめとする令和6年度J-PEAKS採択大学の絶え間ない挑戦と変化にご期待ください。
<参考>
・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105 -J-PEAKS採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く-
・第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~
・JSPS主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~
・那須学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇 J-PEAKSでの本学の挑戦を紹介
・J-PEAKS MONTHLY DIGEST(岡山大学J-PEAKS月刊ニュースレター)
【本件問い合わせ先】
岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
TEL:086-251-8442
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
令和6年度「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」採択大学の立命館大学と意見交換会を開催
2025年02月28日