−歯学部学生教育−
一般学習目標(GIO)
歯科診療におけるストレス・疼痛について理解し、ストレス・疼痛制御のための麻酔法、歯科医療安全のための全身管理および救命処置を修得する
個別行動目標(SBOs)
1.歯科診療におけるストレスについて理解し、説明できる 2.ストレス制御のための麻酔薬の役割を理解し、説明できる 3.鎮静薬・全身麻酔薬の種類と特徴を理解し、精神鎮静法と全身麻酔法を説明できる 4.歯科局所麻酔薬と局所麻酔法の種類と特徴を説明できる 5.口腔顎顔面に痛み・知覚異常が現れる神経性疾患の病態を理解し、特徴、症状および治療法を説明できる 6.バイタルサインの意義を理解し、評価方法を説明できる 7.心電図を評価できる 8.歯科治療中の全身状態に影響を及ぼす疾患・薬物について理解し、注意点を説明できる 9.障害者に対する行動調整における麻酔の役割を理解し、適応と方法を説明できる 10.救命処置を理解し、方法を説明できる 11.歯科治療時に発生する全身偶発症の病態を理解し、特徴、症状および治療法を説明できる 12.救急処置に用いられる薬物の作用機序を理解し、使用法を説明できる
教育内容
講義(専門科目)
<本年度> シラバス
講義資料
1.歯科麻酔学総論
第一回・第二回・第三回
第四回・第五回・第六回
第七回・第八回・第九回
2.歯科局所麻酔ならびに疼痛と不安の制御
第一回・第二回・第三回
第四回・第五回・第六回
第七回・第八回・第九回
3.高齢者・全身疾患有病者・在宅患者の歯科診療
第一回・第二回・第三回
第四回・第五回・第六回
第七回・第八回・第九回
4.歯科全身管理学・歯科漢方医学
第一回・第二回・第三回
第四回・第五回・第六回
第七回・第八回 |
 |
臨床実習
1.バイタルサイン実習
2.一次救命処置実習
3.笑気吸入鎮静法実習
|
 |
教室配属
課題研究の実施と研究成果プレゼンテーション
平成16年度:高速液体クロマトグラフィーを用いた薬物濃度測定
平成17年度:局所麻酔薬溶液のpHと麻酔効果の関係 平成18年度:局所麻酔薬添加薬による抗浮腫効果の検討
平成19年度:局所麻酔薬添加デクスメデトミジンによる抗浮腫効果の研究
平成20年度:The anti-inflammatory effect of dexmedetomidine
平成21年度:α2アドレナリン受容体作用薬デクスメデトミジンの炎症性
メディエーターへの影響について
平成22年度:α2アドレナリン受容体作用薬デクスメデトミジンの抗炎症効果
平成23年度:抗てんかん薬バルプロ酸が静脈麻酔薬プロポフォールの蛋白結合 に及ぼす影響について
|
|
Copyright(C) Department of Dental Anesthesiology,Okayama University Hospital,Okayama,Japan,All Rights Reserved.
|