- 令和7年3月14日(金)17:00-18:00
「免疫学分野 鵜殿 平一郎 教授 退職記念特別講義(最終講義)」
場所:臨床講義棟2 階 第一講義室
演題:「固形がんの制圧を現実に」
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3536.html
- 令和6年3月6日(水)18:30-20:10
第42回岡山免疫懇話会
場所:鹿田会館・講堂(旧生化学棟) 2階
詳細は下記URLをご参照ください
https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/02/e9af0559b7f8b9f1ad5bbb9e9bb440dd.pdf
- 令和5年11月1日(水)18:00-20:00
「大学院特別講義」
場所:鹿田会館・講堂(旧生化学棟) 2階
講演者:黒崎知博 先生
大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御研究室 教授
『胚中心B細胞運命決定機構』 Fate Decision of germinal center B cells
- 令和3年11月18日(木)18:00-19:30
「大学院特別講義」
場所:鹿田会館・講堂(旧生化学棟) 2階
講演者:曽我朋義 先生
慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授
『がんと代謝』 Cancer Metabolism
- 平成30年8月1日(水)~3日(金)
「第22回 日本がん免疫学会総会」
http://www.convention-w.jp/jaci22/
岡山コンベンションセンターにて開催いたします。
皆様、ぜひご来場下さいませ。
- 岡山大学医学部創立150周年記念人材育成事業 記念講演会
平成27年2月14日(土)、場所:Jホール(鹿田キャンパス)
基調講演 (13:00 ~ 14:00)
岸本忠三 先生 (大阪大学 免疫学フロンテイア研究センター 教授)
「免疫調節分子の発見から抗体医薬へ」 “一免疫学者の半生“
記念講演(14:00 ~ 16:00)
黒崎知博 先生(S55 岡山大学医学部卒)
(大阪大学 免疫学フロンテイア研究センター 特任教授)
「獲得免疫の新規パラダイムを求めて」
三宅健介 先生(S59 岡山大学医学部卒)
(東京大学医科学研究所 教授)
「Toll様受容体を研究して20年、自然免疫から自然炎症へ」
パネルデイスカッション(16:00 ~ 17:30)
OBと現役医学生との真剣(?)トーク!!
お三名の先生方、ご多忙中にもかかわらず岡山までお越し頂き、素晴らしいご講演を賜り、誠に有り難うございました。医学部学生をはじめ、聴衆は皆よい刺激を受けました。
岸本先生の研究者および医師としての圧倒的な人生経験のお話、三宅先生のコミュニケーションが大切というお話、また、黒崎先生の予想通りの劇薬に近い刺激的なお話に痺れました。
- 平成26年10月23日(水)18:00-20:00
第8回 免疫学セミナー
場所:基礎研究棟1F 大学院セミナー室
講演者:横須賀 忠 先生
(独)理化学研究所 統合生命医科学研究センター・免疫シグナル研究グループ 上級研究員
「分子イメージングが拓くT細胞活性化の制御機構?TCRマイクロクラスターの発見と機能?」
- 10月21日(月)18:00-20:00
第7回 免疫学セミナー
場所:管理棟6F 第7カンファレンスルーム
講演者:長谷 耕二 先生
(東京大学医科学研究所 国際粘膜ワクチン研究開発センター 特認教授
「腸管粘膜における感染・共生・免疫監視の分子メカニズム」
- 平成25年10月23日(水)18:00-20:00 第8回 免疫学セミナー
場所:基礎研究棟1F 大学院セミナー室
講演者:横須賀 忠 先生
(独)理化学研究所 統合生命医科学研究センター・
免疫シグナル研究グループ 上級研究員
「分子イメージングが拓くT細胞活性化の制御機構
?TCRマイクロクラスターの発見と機能?」
- 平成25年10月21日(月)18:00-20:00
第7回 免疫学セミナー
場所:管理棟6F 第7カンファレンスルーム
講演者:長谷 耕二 先生
(東京大学医科学研究所 国際粘膜ワクチン研究開発センター 特認教授
「腸管粘膜における感染・共生・免疫監視の分子メカニズム」
- 平成25年3月6日(水)18:20-20:50 大学院セミナー室
第32回岡山免疫懇話会
特別講演 座長 藤原 俊義 教授
「兵法に学ぶ肝移植後の免疫抑制後戦略」
広島大学大学院医歯薬保健学研究院 消化器・移植外科
大段 秀樹 教授
- 11月5日(月)第6回 免疫学セミナー
場所:管理棟6F 第7カンファレンスルーム
講演者:改正 恒康 先生
大阪大学 免疫フロンテイア研究センター(iFReC)
免疫機能統御学 教授
「樹状細胞機能を制御する分子機構」
改正先生の明瞭な関西弁でXCR1分子を中心とした新規CD8+樹状細胞の新しい展開を拝聴しました。また、翌日の学部生講義も大好評でした。
改正先生、ありがとうございました。
- 10月24日(水)第5回 免疫学セミナー
場所:基礎研究棟1F 大学院セミナー室
講演者:堀 昌平 先生
独立行政法人理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター
免疫恒常性研究ユニット・ユニットリーダー
「制御性T細胞による自己免疫制御」
制御性T細胞研究の今後の新しい展開を予感させる魅力的かつ刺激的なお話でした。翌日の学部生講義も大きなインパクトを受けたようです。
堀先生、ありがとうございました。
- 9月26日(水)第4回 免疫学セミナー
場所:岡大病院 第11カンファレンスルーム
講演者:Prof. Pramod K. Srivastava
Director, Carole and Ray Neag Comprehensive Cancer Center
University of Connecticut School of Medicine USA
「Dendritic cells sequester antigenic epitopes for prolonged periods in the absence
of antigen-encoding genetic information」
Dr.Srivasatavaは私(鵜殿)の留学時代の恩師です。セミナーは笑いに包まれ、大いに盛り上がりました。次世代シークエンサーを用いた癌ワクチン研究の方向性を示してくださいました。
- 6月22日(金)第15回 癌と免疫セミナー
場所:基礎研究棟1F 大学院セミナー室
講演者:
1, 岡山大院・医歯薬・免疫学分野 (助教)榮川 伸吾 先生
「制御性T細胞のがん局所集積阻害による免疫抑制の解除」
2, 岡山大院・医歯薬・呼吸器・乳腺内分泌外科 枝園 和彦 先生
「肺癌:分子標的薬EGFR阻害剤に対する新たな獲得耐性機構に迫る
-Who is under arrest?-」
今年もお陰さまで熱気のある会になりました。
ただ、若手研究者の情報交換の場でもある本会ですが、少し敷居が高くなってしまったようです。折角レベルの高い話しが聞けるのでさらに多くの方に参加していただき、活発な討論にしていきたいと思います。
- 4月10日(火)18:45? 岡山皮膚科スプリングセミナー
場所:岡山コンベンションセンター
特別講演:鵜殿平一郎
- 第3回免疫セミナー 3月21日(水)14:00?15:30
場所:基礎研究棟1F 大学院セミナー室
講演者:道山哲幸 先生(助教) 鍬野秀三 先生(教授)
(日本大学工学部 電気電子工学科)
タイトル:「電波による癌温熱療法」
マイクロ波で癌組織を消失させることを目指しておられます。
- 3月7日(水) 第31回 岡山免疫懇話会が開催されました。
場所:岡山大学病院 基礎研究棟1F・大学院セミナー室
座長:保田 立二 教授、 谷本 光音 教授
一般演題にて、水上助教が最新の研究成果を発表いたしました。
特別講演:「ナノゲルドラッグデリバリーシステムと免疫」
講演者:
京都大学大学院 工学研究科 高分子物性講座 生体機能高分子分野
教授 秋吉 一成 先生
秋吉先生はERATOに採択され、益々意気盛んのご様子でした。お話もわかりやすく勉強になりました。
平成25年は3月6日に開催予定です。
- 2月9日(木)「第12回 神戸膠原病研究会」が開催されました。
場所:ラ・スイート神戸ハーバーランド3F「フローラ」
特別講演I
「自然免疫系における核酸認識を介するシグナルとその制御機構」
北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野
教授 高岡 晃教 先生
特別講演II
「免疫機構における熱ショックタンパク質」
岡山大学大学院 病態制御科学専攻 腫瘍制御学 免疫学分野
教授 鵜殿 平一郎 先生
今年は最後の研究会になるそうで寂しいですね。
塩沢 俊一 先生 神戸から大分に行かれても自己免疫病の解明に益々ご活躍ください。新しい自己免疫論の展開を楽しみにしております。
- 第2回 免疫セミナー 11月14日 (H23)
講師 由井 克之 教授 (長崎大学大学院 免疫学)
「マラリア原虫感染における宿主T細胞免疫応答の修飾と感染制御」
- 第1回 免疫セミナー 10月6日 (H23)
講師: 渋谷 彰 教授 (筑波大学健康イノベーションセンター)
「抑制性免疫受容体による肥満細胞の活性化制御とアレルギー、炎症反応」
- 2011.10.18 ホームページを新しく開設いたしました。