国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

犬型ロボットが農作業を支援!岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施

2025年03月14日

 本学は、2月27日、四足歩行(犬型)ロボットの最新技術とその農業への応用可能性を実証実験する「犬型ロボット×農業最前線~未来の農業を体感する講演会&体験会~」を岡山大学農場で開催しました。  
 講演会および体験会は、林靖彦副理事(共創の場担当)がプロジェクトリーダーとなり、学域を横断して結成した中山間地域活性化プロジェクトが内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施したもので、学生・教職員、農業関係者など約80人が参加しました。
 体験会では、まず、高知工科大学の栗原徹教授とその研究室の学生が、岡山大学農場で犬型ロボット「Spot」を活用した農作業支援のデモンストレーションを行いました。栗原教授らは、Spotに農場内をマッピングしてトラックの場所を記憶させ、音声認識を利用してトラックまで自動で籠を運搬させる様子を披露しました。このシステムは、農作業の負担軽減や効率化に大きく貢献することが期待されています。
 次に、「おかやまテックガレージ」にも所属している学生チームにより、本学が整備した四足歩行ロボット「Unitree Go2」のデモンストレーションが行われました。学生たちは、Unitree Go2にジャンプさせるなどの操作を実演し、ロボットの高い機動性と制御技術を紹介しました。
 さらに、体験会では犬型ロボットが傾斜地や不整地でも安定して移動できる様子が紹介され、農作物の運搬や収穫補助など、多岐にわたる農作業への応用可能性が示されました。 
 続く講演会では、栗原教授から高知工科大で行われている実証実験の詳細が説明され、犬型ロボットの農業現場での実践的な活用方法について、参加者との議論が展開されました。
 参加者からは、「ロボット技術が農業の未来を切り開く可能性を感じた」「実際に間近で見て、その性能の高さに驚いた」といった声が寄せられ、講演会および体験会は盛況のうちに終了しました。
 本学は、今後も自治体や企業・他大学との産学官連携による中山間地域の活性化に取り組んでいきます。地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

※体験会の様子は以下よりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=uHyn1N2X8XE
https://www.youtube.com/watch?v=ChPDJ0z40C8

【お問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構
TEL: 086-251-8918
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
    ※@を◎に置き換えています。

年度