国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

在学生と上席副学長との懇談会を開催

2025年01月17日

 本学は2024年12月17、19日に、在学生と菅誠治理事(教学担当)・上席副学長との懇談会を開催しました。本懇談会は、本学における教育をよりよいものとするために、在学生と上席副学長が直接対話し、お互いに新たな視点や課題を共有することを目的に企画・開催しています。
 12月17日に行われた学部学生を対象とした懇談会には、各学部等から合わせて12人が出席。「授業の履修」、「教養教育科目」、「大学関連ニュース(授業料の適正化、女子枠)」をテーマに、菅上席副学長と学生全員とで意見交換を行いました。菅上席副学長からの「履修登録単位数の上限を気にしていたか」、「健康・スポーツ科学の科目を履修したことはあるか」などの質問に対して、学生からは「研究室配属で修得単位数・GPAが重要なため、上限近くまで履修登録した」、「『するスポーツ演習』でバレーをした。運動ができて楽しいため、人気科目である」などの意見がありました。
 大学院生との懇談会は、2024年度は博士・博士後期課程在学中の学生を対象として12月19日に開催しました。各研究科から合わせて10人が出席し、テーマとした「大学院共通科目」、「支援施策」、「大学関連ニュース(授業料の適正化、女子枠)」について意見交換を行いました。はじめにファシリテーターである教学企画室の和賀崇准教授から「本学が目指す博士人材像」、「大学院共通科目」についての説明があった後、菅上席副学長から「大学院共通科目について、満足しているか」、「CAA(Certified Academic Assistant)制度について、どう思うか」などの質問がありました。大学院生からは、「他専攻の学生とディスカションを行い、新たな知見、考え方を学べたため、有意義な時間であった」、「教育実績にできるのであれば良いと思うが、研究時間も確保したい」などの意見がありました。
 懇談会では時折笑いも交えながら、活発な意見交換が行われました。参加者からは、実施後のアンケートを含めて「それぞれの学部が感じている問題についても取り上げてほしい」「学部生と大学院生との座談会があれば、進学前に支援施策等の情報を知ることができるのではないか」といった本学の未来をともに考える意見が数多く寄せられ、前向きで実りある対話の場となりました。


【本件問い合わせ先】
学務部学務企画課教育支援グループ
TEL:086-251-8426
Email:daf8424◎adm.okayama-u.ac.jp
   ※◎を@に置き換えてください。

年度