本学は12月11日、昨年度に引き続き本学学生を対象としたカーボンニュートラル(CN)について学ぶ特別講義を行いました。この特別講義は、本学学生に地域におけるCN実現に向けた取り組みや課題を知ってもらい、CNについての理解促進を図ることを目的としたもので、本学学生約70人が参加しました。
当日は、中国経済産業局資源エネルギー環境部資源エネルギー環境課の岡田猛課長補佐が中国地域におけるカーボンニュートラルに向けた取り組みについて講演した後、「ひろしま自動車産学官連携推進会議」(ひろ自連)パワーソース専門部会・エネルギー専門部会の河﨑豊氏がクルマのカーボンニュートラルの取り組みについて説明しました。
講演終了後には、廃油を用いたバイオ燃料で走る次世代バイオディーゼル車の実車見学会を行いました。
参加した学生からは、「電気自動車は低炭素な乗り物だと思い込んでいたが、車の製造から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体で考えないといけないことを理解した」、「バイオ燃料がカーボンニュートラルな燃料として注目されているのは知っていたが、微細藻類が燃料として使えることを知らなかったので大変興味深かった」などの感想が寄せられました。
本特別講義は、ひろ自連、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)、おかやま自動車要素技術共創コンソーシアム(ACCEL)、岡山県自動車関連企業ネットワーク(おか自ネット)の連携により開催したものです。本学は、今年7月に環境省の「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択され、産学官金での連携により岡山における地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の構築を推進しています。今後も、CNについての正しい理解を促進するために、地域内連携はもちろん、地域間でも連携しながら広域的な取り組みを進めていきます。
<参考>
主催:ひろしま自動車産学官連携推進会議
共催:おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
共催:おかやま自動車要素技術共創コンソーシアム(ACCEL)
後援:岡山県自動車関連企業ネットワーク(おか自ネット)
【本件問い合わせ先】
岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 舩倉
TEL:086-251-7151
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
クルマのカーボンニュートラルについて学ぶ特別講義と次世代バイオディーゼル車見学会を開催
2024年12月16日