学術研究院教育学域の佐野亘助教は、11月7日、岡山市中区役所で開催された岡山市「令和6年度第3回ゼロカーボン研究会」において、「海洋環境保全とブルーカーボン」をテーマに事例研究を発表しました。
この研究会は、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを実現するため、岡山連携中枢都市圏、周辺自治体、事業者、大学等が連携し、「ゼロカーボン社会」の実現に向けた具体的な取り組みを調査・研究し、令和6年度以降に実現可能な事業を創出することを目的として開催されています。
佐野助教は、事例研究発表で、海洋生態系が持つ二酸化炭素吸収能力、特に現在、地球温暖化対策として注目されている海草類やマングローブなど沿岸生態系が吸収・固定する炭素「ブルーカーボン」の重要性について解説。海洋環境の保全がブルーカーボンの効果を高めることを指摘し、持続可能な社会の実現に向けた海洋資源の適切な管理の必要性を強調しました。また、地域社会と連携した取り組みの重要性についても言及し、日生漁港での海底へのカキ殻の投入など、岡山地域での具体的な活動事例を紹介しました。
この研究会では、他にも中国電力株式会社岡山支社の山本公介副支社長による「大崎クールジェンプロジェクト」および「CCS(二酸化炭素の回収・貯留)」に関する講演や、真庭市産業観光部地域エネルギー政策課の河本直貴主幹による地域資源を活用した脱炭素化の取り組みの紹介が行われました。
さらに、参加者間での質疑応答や意見交換が行われ、ゼロカーボン社会の実現に向けた具体的な方策について活発な議論が展開されました。
本学は、今後も地域社会と連携し、カーボンニュートラルの実現に向けた教育と研究を推進していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構産学官連携本部
TEL:086-251-8918
Email:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
学術研究院教育学域の佐野亘助教が岡山市「令和6年度第3回ゼロカーボン研究会」で 事例研究を発表
2024年12月11日