国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

第3回持続可能で地震に強い建築に関する国際セミナーを開催

2024年12月10日

 11月19日、本学は共育共創コモンズにて、第3回持続可能で地震に強い建築に関する国際セミナーを開催しました。本セミナーは、グリーンイノベーションセンターの一員である本学学術研究院環境生命自然科学学域のHamood Alwashali准教授と、東北大学知のフォーラム(Tohoku Forum for Creativity)により共同開催されたものです。今年のテーマは「木質構造とその進展」。研究者、学生、建築業界の実務家を含む60人以上の参加者が世界中から集い、持続可能な木質建築に関する最新の革新が紹介されるとともに、刺激的な議論と知識の共有が行われました。
 セミナーは、阿部匡伸グリーンイノベーションセンター長のあいさつから始まりました。阿部センター長は、持続可能で強靭な都市の実現における木構造の重要性を強調し、それが本学にグリーンイノベーションセンターを設立した動機であることを述べました。また、今後の国際協力の重要性についても言及し、地球規模の課題に取り組むためには国際的な連携が不可欠であると強調しました。
 続いて、6人の研究者による講演が行われました。
 質疑応答やセミナー後のネットワーキングを通じて、参加者同士は活発に交流し、国境を越えた協力関係が深まりました。最後に、Alwashali准教授から、「今回のセミナーは、木質建築研究の進展だけでなく、国際協力が地球規模の課題に取り組むうえで重要であることを再確認する場となった」とのコメントがありました。
 本学グリーンイノベーションセンターと東北大学知のフォーラムは、このセミナーで得られた知見とつながりを基に、持続可能な建築技術のさらなる発展を目指していきます。

○講演者
• Yutaka Goto氏(Chalmers University of Technology、スウェーデン):木質構造における持続可能な実践の国際的視点を紹介
• Lisa Ottenhaus氏(The University of Queensland、オーストラリア):再利用可能な木質構造を実現するための革新的な設計について発表
• Gary Raftery氏(The University of Auckland、ニュージーランド):屋外環境における接合部の耐久性に関する課題と解決策を提示
• Robert Jockwer氏(Dresden University of Technology、ドイツ):現代木質建築の信頼性評価に関する最先端の研究を発表
• Kouji Fukumoto氏(岡山大学、日本):CLT(直交集成板)と鋼材を組み合わせた複合梁の開発について講演
• Masaki Maeda氏(東北大学、日本):都市の強靭性と森林の持続可能性を高めるための木材の役割について発表

【本件問い合わせ先】
学術研究院環境生命自然科学学域
准教授 Hamood Alwashali 
TEL: 086-251-8849
Email:Hamood◎okayama-u.ac.jp
   ※@を◎に置き換えています。

年度