国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

岡山大学広報「いちょう並木」 Vol.107を発行

2024年12月03日

 本学の活動などを紹介する広報誌「いちょう並木」のVol.107を発行しました。
 ぜひ、ご覧ください。

【全ページ】
全ページ通してご覧いただくのはこちらから
デジタルパンフレット
見開き版
A4版

【コンテンツ一覧】
ファーブルを超えて 世紀の発見を生む「昆虫博士」
子どもの頃、ダンゴムシやタマムシに心を奪われた少年は、やがて昆虫の世界に革新をもたらす研究者となった。学術研究員環境生命自然科学学域の宮竹貴久教授―昆虫の「死んだふり」の秘密を解き明かし、侵略的外来種との闘いを指揮した彼の挑戦は、私たちの暮らしを守る未来への道筋を切り拓く。農学から医学まで、多彩な分野で役立つ発見を生み出すその原動力は、飽くなき探究心と「面白がる力」。ぜひ、昆虫を溺愛する研究者の物語へと足を踏み入れてみてください!

祝‼出雲駅伝&全日本大学駅伝出場決定!陸上競技部の躍進
創部75年、陸上競技部がついに歴史を塗り替える!出雲駅伝と全日本大学駅伝、学生三大駅伝のダブル出場を果たしたチーム。その背後には、トレーニング方法の革新とチーム全体の努力がありました。副主将・福永伸之介さん(教育学部3年)と、青山学院大学陸上競技部での経験を生かし躍進を支えた石鍋颯一さん(歯学部4年生)が語る、挑戦の日々と未来への展望とは?

好き!で輝く 岡山大学の学生たち
・ウエイトトレーニング部で輝く 経済学部4年 壷内怜帆さん 
わずか数秒で最大の力を解き放つパワーリフティング。この競技で3種目すべて1位を獲得し、アジアチャンピオンとなったウエイトトレーニング部主将・壷内怜帆さん。未経験から始めた競技で頂点に立つまでの道のりには、ケガや挫折を乗り越えた努力と、支えてくれた仲間やコーチの存在がありました。その熱い挑戦の日々を語ってもらいました。

・医療用ロボットで輝く 大学院ヘルスシステム統合科学研究科2年 中田こころさん
小さな頃に父と作った貯金箱から、今は患者を救う医療ロボットまで―大学院ヘルスシステム統合科学研究科2年の中田こころさんは、医療用針穿刺ロボットの開発に挑み続けています。力加減が難しい骨の穿刺をロボットで精密に行い、医師と患者双方の負担を軽減させることを目指す彼女。その目には「ものづくり」の未来への情熱が輝きます。「この世にない新しい概念を生み出したい」という中田さんが見据える、医療と福祉の革新とは?

令和5年度「学生スポーツ賞」&「学生文化奨励賞」受賞者紹介
岡山大学では、学業や文化活動、スポーツなどで優れた成績を挙げた学生を毎年表彰しています。正課外スポーツ活動において優秀な成績を収めた個人・団体を表彰する「学生スポーツ賞」、正課外文化活動において優秀な成績・活動業績が認められた個人・団体を表彰する「学生文化奨励賞」を受賞した学生を紹介します。奮闘する岡大生たちの活躍に、今後もご期待ください!

仕事と育児を両立できる職場をつくる 岡山大学の産後パパ育休
「育児休業を取得して、何が変わるのか?」―本学では、男性教職員による育児休業取得の促進を目指し、「産後パパ育休」制度を導入しました。この記事では、実際に育児休業を取得した教職員たちが語る、育児のリアルや制度の活用体験をお届けします。仕事と育児の両立に挑む教職員たちの声を通して、新しい働き方の可能性を探ります。

OU NAVI
岡山大学の動きを知るにはOU NAVIをチェック!

岡大モノクローム #10
古写真の一部から、岡山大学の知られざる歴史が浮かび上がる―。旧事務局庁舎と情報展示室に隠された建築年の謎、その解明が明かす新たな事実とは?


【本件お問い合わせ先】
 総務・企画部広報課
 TEL:086-251-7292

年度