10月25日、「SDGsと未来人材シンポジウム」を本学共育共創コモンズで開催しました。那須保友学長、槇野博史前学長をはじめ、学生や教職員、自治体、企業の方など、さまざまな立場や世代の方約100人が参加し、交流を深めました。
本シンポジウムは、槇野前学長が在任中に精力的に取り組んだ「SDGs」や「人材育成」の分野で活躍している本学の学生の取り組みを、発表やパネルディスカッション、ポスター展示を通して知ってもらうものです。また、シンポジウムの後に行われた懇親会では、槇野前学長の叙勲の報告もありました。
最初に、学生有志で構成する起業部の初代部長で卒業生の、株式会社TsudoiBa代表取締役・脇田康之亮さんが基調講演を務めました。自身の学生時代の経験やキャリア選択を話し、イソップ寓話(ぐうわ)の「ろばを売りに行く親子」を元ネタにした風刺画を引き合いに出して、「全ての人を納得させるのは難しい。だからこそ、周りの目を気にせずに自分のやりたいことに一歩踏み出そう」という言葉で締めくくりました。ユーモアを交えたプレゼンテーションで、会場から喝采が上がりました。
次に、「起業部」、「DS部」、「OU!万博」、「The World Kitchen」の4団体の代表が、それぞれの取り組み発表を行いました。どの団体も、ただ取り組みを説明するだけでなく、自身の体験や心情を交えて説明し、短い時間ながら内容の濃い発表でした。
続いて、団体の学生と、コメンテーターの槇野前学長、モデレーターの狩野光伸副学長でパネルディスカッションを行いました。「今の活動を始める際、一歩踏み出したきっかけは何か」「岡山に優秀な人材が残るには、何が必要か」といった問いに対して、意見を交わしました。槇野前学長は、いち早く岡山大学にSDGsを取り入れた経緯を振り返りコメントしました。
最後に、那須学長から講評・閉会あいさつがありました。「SDGsを大学に取り入れた頃は、受け入れてもらえないこともあったが、続けているうちに世間に浸透した」「脇田さんも言っていたように、まず一歩踏み出すことが大切だ」と語りました。
本シンポジウムを通して、一歩踏み出した学生たちの活動を知り、参加者全員が意欲を高める良い機会になりました。
【本件問い合わせ先】
岡山大学 SDGs推進本部
研究・イノベーション共創管理統括部 社会共創課
TEL:086-251-8491
「SDGsと未来人材シンポジウム」を開催
2024年10月31日