本学は9月25~27日に、教養教育科目「地域の未来デザイン」を井原市で開講し、本学の学生8人と、千葉大学、新潟大学、金沢大学、熊本大学の4大学から7人の学生が参加しました。
同科目は、人口減少に直面する中山間地域の問題を理解し、座学では理解しにくい現場の状況や市民の実際の声などをフィールドワークを通して学ぶもので、本学教育推進機構が井原市ひとづくり推進本部(本部長・大舌勲市長)の協力で毎年開講。国立六大学連携事業の一環として他大学の学生も対象としており、本学教育推進機構の吉川幸准教授が指導と引率にあたるなか、地域活性化や地域での活動に高い問題意識を持つ学生たちが、ともに学びました。
初日には井原市教育委員会の藤井剛参事から市の概況や人口減少に取り組む姿勢などについて話を聞いた後、3日間の学びの舞台となる井原市を実際に歩くなどして観察しました。
二日目は吉川准教授の指導のもと、話し手の言葉を書き起こしてひとつの文章にまとめることで話し手の語り口や人柄を通して、地域に住んでいる人たちの持つ知恵、ものの考え方などを学ぶ「聞き書き活動」について、その意義を考えたり、学生同士で練習したりした後、協力者の市民10人を対象に、それぞれ1~2人の学生が実際に聞き書きを行いました。また、全員での交流ワークショップを行い、聞き書きで得たことの感想や地域活性化への考えを共有しました。
三日目には井原市議会の傍聴、市長と教育長への表敬訪問の後、県立井原高等学校2年生の総合的な探究の時間に参加し、若い世代が考える地域の魅力について話し合い、活発な意見交換を行いました。
参加した学生は、プログラム全体を通して、過去から現在の地域の変遷や市民の経験や努力に学び、現在から未来へ向かう若者たちの声に耳を傾け、積極的に意見交換をすることで、中山間地域が抱える課題について多くの気づきを得ることができた様子でした。学生からは「これまでに経験したことのない学び・体験を通じて、地域創生について新たな視点を持つ機会になった」、「今あるものを大切に、かつ新しいことに挑戦し続け、私が経験したものが失われない地域を作っていきたい」といった感想がありました。
【本件問い合わせ先】
岡山大学学務部学部企画課教育支援グループ
TEL 086-251-7248
E-mail:dah8433◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
本学と国立4大学の学生が、井原市でのフィールドワークを通して地域の問題などを学ぶプログラムに参加
2024年10月18日